| [HDDトップに戻る] [トップに戻る] 
        
          
            | 2025. 5. 6 | Ver. 1. 2 | カウンタ廃止 |  
            | 2021. 9.20 | Ver. 1. 1 | カウンタ開始 |  
            | 2012. 3.10 | Ver. 1. 0 | 公開初版 |  1 はじめに
 HDDを使用する際、様々な理由により、最大容量が制限されます。原因としては、マザーボードのBIOSやチップセットによるもの、OSやそのコマンドの制限、HDDの規格によるものが挙げられます。PC-9801/9821シリーズを使用し続ける場合も、これらを把握しておく必要があります。そこで、備忘録的に作成してみました。多分、誤りがあると思いますので、ご指摘頂ければ幸いです。
 
 2 容量制限一覧表
 A欄は1KB=1,024byte、1MB=1,024KB  B欄は1kB=1,000byte 1MB=1,000,000byteで計算
 
 
        
          
            | 内  容 | 略号 | IDE上限 | BIOS上限 |  
            | シリンダー数 | C | 65,536(16bit) | 1,024(10bit) |  
            | ヘッド数 | H | 16(4bit) | 255(8bit) |  
            | セクター数 | S | 255(8bit) | 63(6bit) |  
 
        
          
            | 容量制限 | 原  因 | 数値の根拠、解説 | 機種 | OS |  
            | A | B |  
            | 32 MB
 | - | MS-DOSの ファイルシステム
 | 16bitFAT 2^16=65,536 512byte/sector×65,536=33,554,432
 33,554,432/1024/1024=32
 | PC/AT | MS-DOS3 |  
            | 128 MB
 | - | MS-DOS3.3 | 2,048byte/sector×65,536sector=134,217,728byte 134,217,728/1024/1024=128
 | PC-9801 | MS-DOS3.30D |  
            | 504 MB
 | 528 MB
 | BIOSとIDE-HDD のCHS上限
 | CHS(Cylinder Head Sector)方式でアクセスする際、それぞれのとりうる値の上限から、 1,024cylinder×16head/cylinder×63sector/head×512byte/sector=528,482,305byte
 528,482,305/1,024/1,024=504
 | PC/AT |  |  
            | 504 MB
 | 528 MB
 | BIOSとIDE-HDD | CHS(Cylinder Head Sector)方式でアクセスする際、それぞれのとりうる値の上限から、 1,024cylinder×17head/cylinder×63sector/head×512byte/sector=528,482,305byte
 528,482,305/1,024/1,024=504→504
 | PC-9821 |  |  
            | 2 GB
 | 2.1 GB
 | FAT16と32KBCluster | 16bitFAT 2^16=65536 32KB/Cluster×65,536=2,097,152KB→2.1GB
 32,768×65,536/1,024/1,024/1,024=2
 | PC-9821 | Win95 Ver.4.00.950
 Ver.4.00.950a
 WinNT_FAT16
 |  
            | 2 GB
 | 2.1 GB
 | FAT16と32KBCluster | 16bitFAT 2^16=65,536 32KB/Cluster×65,536=2,097,152KB→2.1GB
 32,768×65,536/1,024/1,024/1,024=2
 | PC-AT | Win95 Ver.4.00.950
 Ver.4.00.950a
 WinNT_FAT16
 WinMe_FAT16
 |  
            | 4 GB
 | 4.3 GB
 | FAT16と64KBCluster | 16bitFAT 2^16=65,536 64KB/Cluster×65,536=4,294,967,296byte→4.31GB
 65,536×65,536/1,024/1,024/1,024=4
 | PC/AT | WinNT_NTFS4 |  
            | 4 GB
 | 4.3 GB
 | FAT16と64KB BIOS
 | 16bitFAT 2^16=65,536 64KB/Cluster×65,536=4,294,967,296byte→4.31GB
 65,536×65,536/1,024/1,024/1,024=4
 | PC-9821 | Win95 |  
            | 8 GB
 | 8.4 GB
 | BIOS Int13h
 | CHS(Cylinder Head Sector)方式でアクセスする際、BIOS側のそれぞれのとりうる値の上限から、 1,024cylinder×255head/cylinder×63sector/head×512byte/sector=8,422,686720byte→8.4GB
 8,447,459,328byte/1,024/1,024/1,024=8
 | PC-9821 PC/AT
 | Win95_OSR2 Ver.4.00.950b
 WinNT_SP4
 |  
            | 32 GB
 | − | フォーマット時の制限 | AWARD BIOS 4.5xのバグに起因する制限 フォーマット時にボリュームの大きさを32GBに制限。32bitFAT 2^32=
 | PC/AT | Win95_OSR2.5 Ver.4.00.950C
 |  
            | 64 GB
 | − | フォーマット時の制限 | フォーマット時にボリュームの大きさを64GBに制限。32bitFAT 2^32= | PC/AT | WinNT Win98/FDISK
 |  
            | 128 GB
 | 137 GB
 | LBA 拡張Int13h
 | LBAの指定上限値28bitから、 512byte/sector×2^28=137,438,953,472→137GB
 137,438,953,472/1,024/1,024/1,024=128
 | PC/AT | Win98/FDISK patch
 |  
            | 128 GB
 | 137 GB
 | LBA | LBAの指定上限値28bitから、 512byte/sector×2^28=137,438,953,472→137GB
 137,438,953,472/1024/1024/1024=128
 | PC/AT | Win2k(SP2) WinXP
 |  
            | 2 TB
 | − | LBAとセクターサイズ | LBAの指定上限値32bitから、 512byte/sector×2^32=2,199,023,255,552
 2,199,023,255,552/1,024/1,024/1,024/1,024=2
 | PC/AT | Win2k(SP3) WinXP(SP1)
 |  128MiB:MS-DOS3.3のパーティーション容量上限(PC-9800シリーズのみ?)
 544MB:IDEのディスク容量上限
 2.1GB:MS-DOSでのFAT16におけるパーティーション容量上限
 4.3GB:WindowsNTでのFAT16におけるパーティーション容量上限 or PC-9800シリーズの旧DISK 
BIOSにおけるディスク容量上限(バグが原因)
 8.4GB:DISK BIOS(INT13h)が原因の壁(ディスク容量上限)
 32GB:AWARD BIOSのバグが原因の壁(ディスク容量上限) 2000年頃に発覚
 64GB:FDISKのバグが原因の壁(Winodwsのみ、ディスク容量上限) 
or 一部BIOSの仕様(ディスク容量上限)
 137GB:拡張INT13h、LBA28のディスク容量上限。BigDriveは2001年6月26日にMaxtorが発表したHDDの仕様。LBAサイズを従来の28bitから48bitに拡張して実現。
 2TiB:MBRのディスク容量上限
 128PiB:BigDrive(LBA48)のディスク容量上限(2^48セクタ*2^9Bytes)
 16EiB:NTFSの本来の仕様でのパーティーション容量上限(2^64Bytes)
 8ZiB:GPTのディスク容量上限(2^64セクタ*2^9Bytes)
 
 
 [ページのトップに戻る] [トップに戻る]
 
 |