[我楽多箱インデックスに戻る]
| 2025. 5. 6 |
Ver. 1. 2 |
カウンタ廃止 |
| 2021.10. 3 |
Ver. 1. 1 |
カウンタ開始 |
| 2005. 1.17 |
Ver. 1. 0 |
公開初版 |
DupliDiskなるのっぺらボードが京都、大阪、神戸の複数店舗で販売されていました。そして多数ある割には売れていない状態でした。
自宅でHP検索したところ、ARCO社製ハードウェアRAID1ボードであることが判りました。IDEまたはE-IDEのインターフェースと元のHDDとの間にDupliDiskを接続すると同時に、ボードとMIRROR用に追加したHDDを接続すると、OSによらずハードウェアRAID1が構成できるとのことです。
現在は販売されていないようですが、2001年頃の定価は、DupliDisk/PCIが33,000円とDupliDisk2/PCIが35,000円でした。
PC-9821にも使用できそうでしたので、早速購入して帰りました。結果は残念ながらダメでした。なぜならば、接続して一回だけPC/ATのDOSで専用プログラムを1回だけ実行することが必要だったのです。
しかし、PC-9821Xa7でボードを介して1台目の元のHDDは正常に動作していますので、可能性が全くなくなった訳ではありません。検証の時間がとれないため、とりあえず、我楽多箱行きとなりました。
| |
画 像 |
特記事項 |
| 1 |
DupliDisk
 |
上の40pinソケットからは、元のHDDに接続します。
右の40pinソケットからは、新たに追加したMIRROR用HDDに接続します。
左上の丸い部品は、異常を知らせるための電子ブザーです。
左下は上からブザーリセット用スイッチ、HDDの状態を表示するためのLED×3本です。 |
| 2 |
DupliDisk
 |
下部の40pinソケットにM/B側からのフラットケーブルを接続します。
PCIコネクタ部分は、電源関係のみなので信号関係のPCI端子は使用されていないようです。 |
| 3 |
DupliDisk2
 |
DupliDisk2は、ATA33まで対応します。
上の40pinソケットからは、元のHDDに接続します。
右の40pinソケットからは、新たに追加したMIRROR用HDDに接続します。
中央上左の丸い部品は、異常を知らせるための電子ブザーです。
左は上から外部制御用端子、ブザーリセット用スイッチ、HDDの状態を表示するためのLED×3本です。 |
| 4 |
DupliDisk2
 |
下部の40pinソケットにM/B側からのフラットケーブルを接続します。
PCIコネクタ部分は、電源関係のみなので信号関係のPCI端子は使用されていないようです。 |
[我楽多箱インデックスに戻る] |